空気を読み過ぎると「いらない人」になる
とある打ち合わせに出た時に考えたこと。
空気を読めないことを悪と見なす風潮がありますけど「空気を読む」ってなんでしょう?
Wikipediaの場の空気には、
場の空気(ばのくうき)とは、その場の様子や社会的雰囲気を表す言葉。とくにコミュニケーションの場において、対人関係や社会集団の状況における情緒的関係や力関係、利害関係など言語では明示的に表現されていない(もしくは表現が忌避されている)関係性の諸要素のことなどを示す日本語の慣用句である。近年の日本社会においては、いわゆる「KY」と称する俗語が流行語となって以来、様々な意味を込めて用いられるようになっている。
「場の」はつけず、ただ「空気」と表現されることもある。
とありました。
それを踏まえて端的に言えば「場の状況や雰囲気を把握し、相手との関係性を考慮しつつ、適切なタイミングで適切な言葉を発する。もしくは発言を控える」という感じでしょうか。
でも、何が適切なのか? どこまでなら適切なのかの判断は難しい。個人の価値観や考え方次第ですからね。
ですが、波風を立てずに、その場がまるく収まるであろう無難な言動を「空気を読む」と言う事が多くないですか?
確かにそうした方が、摩擦が起きず楽なんですよね。
でも、そうやって場の意見を尊重してばかりいると、自分の意見が無くなり、だんだん考える能力まで低下していく気がします。
空気を読みすぎる日本人の議論がチームを弱くする?――齋藤孝先生と考える最強チームの作り方 という記事の中で、齋藤孝先生がこう言っています。
僕も奥山清行さんの本を読んだことがあります。奥山さんはヨーロッパで長く仕事をされていて、訪れたイタリアやドイツのどこの職場に行っても、議論の場があると。対して、日本の議論は上下関係や役職を気にするなど「空気を読みすぎる空気」があり、生産性を下げている――。そんな印象をお持ちだったようです。
良いアイデアを持っていても、上司や先輩に気兼ねして(=空気を読みすぎて)意見を述べるのを遠慮する。これでは生産性が上がりません。
それに、その場で決まったことを納得できてなければ「こうじゃないのになぁ…」と思いながら、いやいや仕事することになり、モチベーションも上がらず楽しくないですよね。
100年の価値をデザインする: 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか (PHPビジネス新書)
posted with ヨメレバ
奥山清行 PHP研究所 2013–08–16
空気ばかり読んでいると、空気しか読めない人間になるという記事には、こんな記述がありました。
残酷なことを言おう。空気ばかり読んでいると、空気しか読めない人間になる。空気を作り出す立場が分不相応になり、社長業を長年やっているとそれなりの風格がつくように、空気を読んだり、顔色を見たりばかりしていると、部下根性が身に染みわたってしまうのだ。
(中略)
リーダーとは、「空気を読まない」人がなれる。番組であろうが、組織であろうが、そこには空気を読まない人が中心にいて、自由闊達に空気を動かし、その動きを読みながら仲間に加わる部下たちがいるという構図だ。
リーダーは空気を読まない。空気を作りだし自由にコントロールできる存在がリーダーであると。
この記事は、
空気を読めたら、いい部下になる。読めなければリーダーになれる素養がある。どっちが向いているか。どっちになりたいか、だ。
と締めくくっていますが、リーダーに限らず、空気を読みすぎて、自分の意見を主張しないことに慣れすぎるのはマズい。
何の意見も無い人とみなされると、コモディティ化し、取替え可能な「部品」になってしまいかねません。
空気を読む力は大切だし、日本人らしい良い特性だと思います。
でも「読めるけど読まない」ことも時には必要ですね。
あたりまえのことですが、そのバランスが大切なんだなぁと。
posted with ヨメレバ
山本 七平 文藝春秋 1983–10
posted with ヨメレバ
土井 隆義 筑摩書房 2008–03
空気を読む力―急場を凌ぐコミュニケーションの極意 (アスキー新書 056)
posted with ヨメレバ
田中 大祐 アスキー 2008–03–10