STAY HOMEで捗るSomedayリストの消化(写真・ビデオの整理)

image

新型コロナウィルスのため自宅で過ごす時間が長くなり、Somedayリストに置いてあるタスクに着手し始めている。

中でも、ずっと懸念だった、長年にわたって撮りためた子どもたちの写真とビデオの整理を始められたのはうれしい。

写真はすべてGoogle Photosへ

写真は20年以上前からデジカメで撮影していて、ローカルのディスクへ保存していた。

が、これだと家族が好きな時に見られないので、すべてGoogle Photosにアップロードし(1週間以上かかった)家族や親戚、友人にタグ付けするところまでは完了した。Google Photosの顔認識はかなり優秀ですね。

これで、人を選んで写真を見られるようにはなったが、例えば家族旅行で撮影した風景や食べ物など、顔が映り込んでいない写真を探しにくかったり、イベント単位でまとめて見たいというニーズには応えられないため、ひきつづき、すきま時間にアルバムへまとめて行きたいと考えている。

また、これとは別に、子どもたちにはフォトブックを作ってあげようかと。

ビデオテープをGV-US2C/HDでキャプチャリングして動画ファイル化

問題はビデオ。小学生ぐらいまでのビデオは物理テープしかなく、手もちの機材だけでは整理が難しかったので、I/OデータのHDMIキャプチャデバイスGV-US2C/HDと、RCA入力をHDMIへ変換するコンバータを導入した。

GV-US2C/HDに添付されているHD Live Captureというアプリを使うと、ワンクリックでHDMIからの入力をキャプチャして動画ファイルを作成できるのでお手軽だ。

ビデオの方は、物理テープのファイル化が急務(ビデオカメラが壊れたら再生できなくなる…)なので、まずはすべてのテープのファイル化を進める。

オリジナル(テープ・ファイル)をどのように管理するか、編集をどのレベルまでやるかは、まだ悩んでいるところ。

これから先の働き方を考えると、なんとなく動画の編集や配信などのスキルも持っていた方が良い気がしており、これを契機にチャレンジしてみようと思っている。