本エントリはオープンソースの総合3DCGソフトであるBlenderの勉強していた際の作業ログに少しだけ手を加えただけのものです。
主に自分向けの内容ですが、参考にさせてもらった動画はどれもわかりやすく、これからBlenderを始めようという方には取っ掛かりとして参考なるかもしれません。
自分のようなBlender初学者の場合、チュートリアル動画で操作方法を端折られたりすると、 一気に途方に暮れてしまうことになりがちですが、本エントリで多く参照している3D Bibiさんの動画は、 操作を省略せず丁寧に解説されているため、とてもわかりやすかったです。多謝
Blenderの勉強は今年(2022年)の1月ごろにしていたのですが、そこからしばらくBlenderに触れられてなく、 かなりの部分を忘れていると思われるので、このメモを見ながら復習しようと考えているところ。
初回は「超初心者向け」とうたわれている以下の動画で勉強を始めました。
この動画に沿って同じ操作を行うことで、Blenderの基本的な操作は理解できたと思います。
ライティングに関しては操作方法を含めて理解が不十分だったため、とても暗いですね(笑)
見た目がシンプルなAMONG USのキャラクターを作るチュートリアル動画で、引き続きモデリングの練習です。
【Blender2.9】among usのキャラクターを作ろう!初心者向けチュートリアル
以下、作業メモです。
G
-Z
で形状を調整S
-Y
でサイズ調整G
-Z
で脚をつくるE
で押し出すと選択が平らになるG
-Y
で傾けるZ
キーを押してレンダービューへかわいい。
宝箱を作るチュートリアル動画でモデリングの練習を継続です。
【blender 2.91】簡単!宝箱のモデリングチュートリアル −Treasure Chest modeling tutorial−
以下、作業メモです。
これはなかなか良い感じにできた。
王冠を作るチュートリアル動画で、さらにモデリングの練習です。
【blender 2.9】初心者向け!王冠のモデリング −crown modeling tutorial−
以下、作業メモです。
こんなにクローズアップする必要はなかったか(笑)そして、王冠下の宝石がちょっと浮いてますね。もう少し埋め込んだほうが自然になりそうです。
モデリングはいったん中断し、テクスチャペイントのチュートリアルをやりました。
【初心者向け】blenderのテクスチャペイントでサイコロを作ろう【最短で理解】
以下、作業メモです。
ノードで金属の質感を再現するチュートリアルをやってみました。
【初めてのノード】リアルな金属の質感をノードで再現しよう【blender2.9】
以下、作業メモです。
動画は金属の質感を再現するものでしたが、パラメタをいじっていたら最終的に上のような感じになりました。
次は物理演算と動画制作にチャレンジしてみました。
【blender】どうする?旗をパタパタ!クロスシミュレーション
以下、作業メモです。
作った動画はこちら。横浜FCのフラッグをはためかせてみました。
それほど複雑でない手順でこのような動画を作れるということがわかり、俄然Blenderへの興味が増してきました。
引き続き物理演算でドミノ倒しです。作成したモデルへ物理演算プロパティを設定して物理的な動きをシミュレーションできるのは楽しいですね。
【初めての物理演算 剛体編】ドミノを作って遊んでみよう【blender2.9】
以下、作業メモです。
v
をクリックしてカラーを「ランダム」にするここまでに勉強した内容で横浜FCのマスコットキャラクター「フリ丸」をモデリングしてみました。
目はテクスチャペイントで作成。
口は平面をべベル、面の差し込み、押し出しなどで変形して作成。ボディも描いて動作を付けられるところまで行きたいが道のりは長い。
ネットでドラクエのスライム画像を検索しつつモデリング。
目は球の変形+テクスチャペイント、口はテクスチャペイント。このあたり、どうするのが良いのか(または普通なのか)がわからないため試行錯誤でやっています。
はぐれメタルがいちばん大変でした。メタル感が出てないなぁ。
このサイトはオープンソースの静的サイトジェネレーターHugoで制作しています。