Can we unfuck internet discoverability? @ marginalia.nuで言及されているように、インターネット上で質の高いコンテンツを探すのが難しくなっていると思う。

例えば、ある製品を購入する前に実際に使っている一般ユーザーのレビューをGoogleなどの検索エンジンで探そうとしても、大量の広告やPR記事、ニュース、ECサイトなどに埋もれてしまい、その中から読むべきコンテンツを選別するのに時間がかかる。

※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記で言及されているように現在は、

「ある程度長く、普段からとくにテーマのない日記を書いている人が趣味で買って使ってみました」みたいなサイトはあんまり出てこないんじゃないかな。検索エンジンからは。

という状況に置かれていて、そういうコンテンツを求めるならYoutubeや、(心情的にはイヤだが)Xを探したほうが良い状況だ。

このため、試みとしてGoogleのProgrammable Search Engineを使って、国内の主要ブログサイトのみを対象にした検索エンジンをつくってみた。

Programmable Search - すべての検索エンジンから新規の検索エンジンを作成し、Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている | Web Scratchを参考にして、以下をホワイトリストとして追加した。

*.hatenablog.com
*.hatenablog.jp
*.hateblo.jp
*.hatenadiary.com
*.hatenadiary.jp
*.github.io
note.com
ameblo.jp
sizu.me
zenn.com
qiita.com

以下はこの設定をした検索エンジンのフォームで実際に検索可能だ。こちらのリンクからは検索ページとして試すこともできる。

それなりには使えそうだ。

ただ、ドメイン単位のホワイトリストをつくった運用というのはかなり雑で、網の目が大き過ぎるし、独自ドメインを取って良質なコンテンツを提供している個人サイトは見つけることはできない。

この辺の状況を改善しようとしているのが、Marginalia Search Engine - Marginalia Searchなのかなと思うけど、日本語サイトはインデックスされていないっぽいのが悩ましい。